父
雑記
父が他界しました。
一昨年6月に母を亡くし、今度は父。
母の他界後は、帰省の頻度も減り、あまり話ができないまま逝ってしまった。
もっと親孝行してればと、後悔。
また、両親がいなくなり、実家も空き家となってしまった。
さびしいもんだな。
父はずっと単身赴任であまり一緒に住んだ記憶はないけど、
週末は車で1時間程度かけよく県庁所在地等に買い物に連れて行ってもらったりした。
考えたら俺もいろいろ影響を受けたようで、
父が小学校の部活の団長や地域の役員をいろいろとしていることを聞いているから、
俺もダンスやPTAの役員をするようになったのかもしれないね。
また、父が庭の草木や家庭菜園をしていたから、
俺も庭にいろいろ植えるようになったのかな。
そういえばその話をしてる時は、父もうれしそうだったな。
遠方ということもあり、いまだに実感がわかないけど、じわじわさびしくなるね。
とはいえ、父の影響を俺は受けてるわけで、それを子供たちに引き継いでいるから、
確かに父が生きていたっていう証は残っているね。
ゆっくり休んでもらおう。
一昨年6月に母を亡くし、今度は父。
母の他界後は、帰省の頻度も減り、あまり話ができないまま逝ってしまった。
もっと親孝行してればと、後悔。
また、両親がいなくなり、実家も空き家となってしまった。
さびしいもんだな。
父はずっと単身赴任であまり一緒に住んだ記憶はないけど、
週末は車で1時間程度かけよく県庁所在地等に買い物に連れて行ってもらったりした。
考えたら俺もいろいろ影響を受けたようで、
父が小学校の部活の団長や地域の役員をいろいろとしていることを聞いているから、
俺もダンスやPTAの役員をするようになったのかもしれないね。
また、父が庭の草木や家庭菜園をしていたから、
俺も庭にいろいろ植えるようになったのかな。
そういえばその話をしてる時は、父もうれしそうだったな。
遠方ということもあり、いまだに実感がわかないけど、じわじわさびしくなるね。
とはいえ、父の影響を俺は受けてるわけで、それを子供たちに引き継いでいるから、
確かに父が生きていたっていう証は残っているね。
ゆっくり休んでもらおう。
スポンサーサイト
コメント